Quantcast
Channel: 新・むかごの日記
Browsing all 222 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

クサギ:臭木(赤い衣のテルテル坊主)

夏、名に似合わぬ香りのよい花をつけていたクサギ:臭木(クマツヅラ科、クサギ属)が(05年7月31日記事))、冬というのにまだ実をつけています。 果実は核果で、直径6~7?の球形、熟すと光沢のある深い藍色になります。5個の萼片は実が熟すにつれて濃紅色になり、深く裂けて星状に開きます。 枝先に一つだけ残った果実は、まるで濃紅色の衣を着たテルテル坊主のようでした。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ムカゴイラクサ:珠芽刺草(むかごは刺さない)

道端に、冬になったというのにみずみずしい緑の葉をつけたムカゴイラクサ:珠芽刺草(イラクサ科ムカゴイラクサ属)がありました。 山地の陰湿地に生える多年草で、葉の脇にむかご(珠芽)ができるのが特徴です。 刺毛があり、蟻酸を含むので刺されるとひどく痛みます。 雌雄同株で茎の頂部に雌花穂がつきやや下部に雄花序がつきます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヒサカキ:記紀にも出現する實 

神武天皇東征のおり、熊野から吉野に近い宇陀に到ります。 陣を張った“莵田の高城“(むかごの高槻11年12月22日記事)で歌われたという久米歌の一節に”…後妻が菜を乞わば、いちさかき實の大けくを こきだひゑね…“とあり、この”いちさかき”は)今のヒサカキ:ツバキ科ヒサカキ属)であるとされています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

マメガキ:豆柿(木の上で黒く熟す)

冬空に小さい実を鈴なりにつけた木が立っていました。 少し遠いので定かではありませんが、マメガキ:豆柿(カキノキ科カキノキ属)のようです。 東南アジア原産で、径1.5?ほどの液果は霜が降るころに黒褐色に熟し、甘くて餅に搗かれるなど一部食用にもされますが、若い果実を潰して柿渋を採るのが普通の用途とされます。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヌルデ:白膠木(山で塩を摂る?) 

美しく紅葉して山野を彩っていたヌルデ:白膠木(ウルシ科ウルシ属)も落葉して、あとに房状の干からびたような果実が残っています。 よく見ると果実に白い粉状のものがにじみ出ています。 この白粉をかぶった核果を舐めると酸味のある塩味がします。その成分はリンゴ酸カルシウムとのことで、吸収されやすいカルシウムとして、食品添加物などとして利用されているものと同じだそうです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

今年1年有難うございました 

大震災、原発、大水害など不幸な事が多かった2011年も暮れようとしています。 その間、”むかごの日記“は、何とか7年目も続けることができました。 ひとえに皆様のご支援のたまものと感謝しております。 今年はこれで終わりますが、引き続き来年もよろしくお願いします。 皆様方におかれましては、めでたくご越年あそばされますよう、心よりお祈り申し上げます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

謹賀新年

明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 (写真の紅白カタクリは昨年4月3日愛知県豊田市足助町で撮影しました)

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

スイタクワイ:吹田慈姑(禁裏献上の味) 

いつもお米を届けてくれる摂津の農家の方から正月用にとスイタクワイ:吹田慈姑(オモダカ科オモダカ属)をいただきました。 塊茎に角のような芽が出るので“お芽出たい”とおせち料理に欠かせない野菜ですが、なかでも吹田クワイは一般のものに比べると味がほっくりとして濃く、独特のほろ苦さの中にうまみがあり珍重され、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

シロヤマブキ:白山吹(バラ科で4数性) 

なかなか適当なブログ材も見つからない冬枯れの戸外で見つかったのがシロヤマブキ:白山吹(バラ科シロヤマブキ属)の黒い実でした。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

コオニタビラコ:小鬼田平子(混乱する名前)

今日は七草粥の日です。 秋の七草は、秋の野に咲く七種の花と山上憶良が詠ったそのままの名で現代も通っていますが、春の七草の方は、その起源も諸説があり、また一般にいわれている、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの中で、現代でもそのままの名で呼ばれるのはセリ、ナズナだけとなります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ウスタビガ(薄手火蛾)の繭(繭はきれいだが) 1月10日

生駒山系高安山を歩いていて、きれいな緑色の繭が枯れ枝についているのに出会いました。 昆虫綱鱗翅目ヤママユガ科に属するガの繭とのことで、いわくありげな名前ですので調べてみると、ウスタビの手火とは提灯のことで、この木にぶら下がる薄緑色の繭の姿からきたとありました。別に足袋からとったという説もあるそうです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヤブコウジ:藪柑子(光る果実) 

寒い日が続き野に出ることも少なくなって、この日記もすっかりご無沙汰となっていました。 やっと出かけた野山も冬枯れで目立つものも少ない中で、木陰に赤い実が光って見えました。 ヤブコウジ:藪柑子(ヤブコウジ科ヤブコウジ属)の果実です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

パンジー:(昔は三色すみれ) 

今の時期、どこの庭にも色とりどりのパンジー(スミレ科スミレ属)が咲いています。 ヨーロッパ原産のViola...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

アオギリ:青桐・梧桐(芽吹きの予感) 

京都御苑閑院宮邸跡の庭アオギリ:青桐・梧桐(アオギリ科アオギリ属)の緑の1年枝の頂に立派な冬芽がふくらんでいました。 太い1年枝につく半球形の頂芽は、大きくて芽鱗は10〜16枚もあり、側芽は小さく半球形で、頂芽とおなじくチョコレート色でビロード状の毛が密生します。この大きい冬芽は枝先に集まってつく大きい葉を予感させます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

クマザサ?:隅笹(雪景色の中で)

急に思い立って雪の金剛山に行ってきました。 きっかけは、ネット上の金剛山の山歩き記録にクマザサの茂った道を歩くなどの記事があったのを思い出し、雪をかぶったクマザサの写真を撮れないかという、我ながら気まぐれな思い付きでした。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

カケス:懸巣(悪声でも美形)

雪の金剛山ブナ林の遊歩道のすぐ近くで、カケス:懸巣(スズメ科カラス属)を間近に見ました。全体に葡萄色で、翼に白と藍との美しい斑があります。 きれいな姿に似ず、大きい奇声を発するなど鳴き声が悪いので知られていますが、ほかの鳥の鳴き声や物音のまねができる特技も持っています。 写真は、誰かが設けた餌箱に寄ってきたもので、純粋に自然の姿とはいえない不満が残りますが、それをおぎなって余りある美しい姿でした。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

フウセントウワタ:風船唐綿(旅立ちの時)

この数年来、こぼれ種で毎年に庭に生えてきているフウセントウワタ:風船唐綿(ガガイモ科トウワタ属)の丸い風船状の果実が割れて、中に白い冠毛をつけた種子が、今にも飛び出しそうな格好でずらりと待機していました。 もともとは南アメリカ原産の多年草で、日本では1年草として栽培されるトウワタ仲間で、トウワタの...

View Article


記事のタイトルを入力してください(必須)

新・むかごの日記第1集〜第7集(2005年〜201年)の品種別索引をアップしました。 各品種の記事は、索引にある掲載日を、このブログのカレンダーで検索すればご覧になれます。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ガガイモ:蘿藦・鏡芋(スクナヒコの船)

古事記によると、大国主の神が出雲にいるとき「波の穂より、天乃蘿藦(かがみ)の船に乗りて、ひむし(蛾)の皮を打ち剥ぎに剥ぎて衣服にし、帰(より)り来る神あり」と少名毘古那の神の登場をかたっています。 蘿藦(かがみ)は今でいうガガイモ:蘿藦・鏡芋(ガガイモ科ガガイモ属)のことで、神様がガガイモの果皮を船にして、海の彼方より渡ってきたというのです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヤモリ:守宮(家を守るだけではなかった)

公園の樹木表示として取り付けられている標識版の裏をめくって見ると、丸まって冬籠りをしているヤモリ:守宮(ヤモリ科)がいました。傍らにカメムシやマイマイの殻もみえます。 金具の形にそって丸くうずくまるヤモリの姿は、今年の干支の龍の子供にも見えました。

View Article
Browsing all 222 articles
Browse latest View live