Quantcast
Channel: 新・むかごの日記
Browsing all 222 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

トリガタハンショウヅル:鳥形半鐘蔓(鳥形地名でした)

妙見山のリフトと並行する山道で見かけたのが、トリガタハンショウヅル:鳥形半鐘蔓(キンポウゲ科センニンソウ属)です。 高知県の鳥形山で発見されたとかでこの名があるつる性の低木で、ハンショウヅルに似ていますが、あまり大きくならず、花は淡黄白色で、萼片は薄く、外面に白毛があります。花柄は葉柄よりもかなり短いのも特徴です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

コンニャク:蒟蒻(農家は見ない花)

薬科大学の薬草園に珍しいコンニャク:蒟蒻(サトイモ科コンニャク属)の花(?)が咲いていました。 東南アジア、中国原産の多年草で、古くから渡来し、各地で栽培されます。高さ1mにもなり、球茎は扁平形で、3年ほどかけると直径30?ほどにもなり、これがコンニャクの原料になります。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

クマガイソウ:熊谷草(熊谷直実の母衣)

奥伊吹山にクマガイソウ:熊谷草(ラン科アツモリソウ属)が咲いているというので見てきました。 袋状の唇弁を源平合戦で、平敦盛を討った熊谷直実の母衣(矢除けの布製の袋)に見立ててこの名があります。 山野の樹林の下に生える多年草で、近年自生地が少なっているといいます。ここでは、山荘の主人がよそから移植したものが、いつのまにか群生するようになったそうで、周囲の環境がよほど自然繁殖に適していたのでしょう。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ムギ:麦(麦秋間近の近江路)

滋賀県近江八幡市安土町で 滋賀県を通ると、あちこちに今時珍しくなった麦畑が広がり、間もなく日本の原風景ともいえる麦秋 の季節です。 人類の最も主要な食糧であるコムギ(イネ科コムギ属)、オオムギ(イネ科オオムギ属)の歴史は古く、およそ1万年前に西アジアで始まったといわれています。 日本には中国を経て奈良時代以前に入ってきました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ウツギ:空木(花糸の飾りは何のため?)

ウツギ:空木(ユキノシタ科ウツギ属)が満開です。旧暦4月卯月に咲くので“卯の花”の名で親しまれており、高槻市民の花にもなっています。枝先に白い鐘形の花がむらがって咲く姿はおなじみですが、葉の両面や、花柄や萼などに星状毛が目立つなど、白花としての清純なきれいさにやや欠ける気もします。 その花の内部を覗くと、10本ある雄蕊が特徴ある形をしているのが見えます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ギンパイソウ:銀杯草(梅ではなく杯でした) 

少し地方へ行くと、町おこしの一環でしょうか、道路わきにいろいろな草花を植えて、通る人を楽しませてくれます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

クリンユキフデ:九輪雪筆(戸隠高原の植物 1)

7月5日戸隠高原を歩きました。前日の栂池自然園が2000m近いであったのに対して、戸隠は1000m程度と低く、一日でずいぶん季節が進んだような感じになりました。 道端にクリンユキフデ:九輪雪筆(タデ科タデ属)が咲いています。 本州、四国などの深山の下に生える多年草で、高さ20~35cmで、分枝せず、茎葉は互生し短柄、上部で無柄となり茎を抱きます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ハクサンタイゲキ:白山大戟(戸隠高原の花 2)

戸隠高原のあちこちに見られたのがハクサンタイゲキ:白山大戟(トウダイグサ科トウダイグサ属)です。白山・戸隠山など本州の山地に生える多年草で、茎は直立し、高さ40〜80cmなります。 薄質の葉は互生し、茎の先端で輪生します。総苞は側枝の先に輪生し花序を包みます。花は総苞が合着して杯状になり、その中に多数の雄花と1個の雌花があります。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

カンボク:肝木(戸隠高原の植物 3)

戸隠森林植物園の遊歩道で、上向きに白い花をつけた木を見かけました。 この辺に多いオオカメノキか何かと思いましたが少し様子が違います。何よりも三つに切れ込んでいる葉が気になります。 どうやら北海道、本州では中部地方以北の内陸部や日本海側の湿潤なところに多く、関東地方以西には分布しないというカンボク:肝木(スイカズラ科ガマズミ属)のようです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヒメアオキ:姫青木(戸隠高原の植物 4)

戸隠森林植物園のところどころで、ひざ丈に満たない低いアオキが立派に赤い実をつけているのを見かけました。 ヒメアオキ:姫青木(ミズキ科アオキ属)です。アオキの日本海側多雪地帯型の変種で、北海道、本州の日本海側の多雪地帯に分布し、山地の林内、林縁のやや日陰になる場所に自生します。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヒロハツリバナ:広葉吊花(戸隠高原の植物 5)

日本海要素といわれる矮性化した常緑樹の例として昨日ヒメアオキをとり上げましたが、逆に落葉植物の葉の大型化・広葉化も日本海要素とされています。戸隠森林植物園で見たヒロハツリバナ:広葉吊花(ニシキギ科ニシキギ属)もそのひとつです。 日本海側気候では、雪解け水で土壌水分が多く光合成に必要な水分が豊富なため葉が大型化したものとされています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ショウキラン:鍾馗蘭(戸隠高原の植物 6)

戸隠神社奥社への参道にショウキラン:鍾馗蘭(ラン科シュキラン属)が咲いていました。 深山の林内などに生える葉緑素を持たない腐生植物で、茎は直立し高さ10~30cm、乳白色でやや淡紅色を帯びます。葉は退化して鱗片状になり、茎頂に数個の直径約3cmの淡紅色の花をつけます。 和名は上と左右に開いた花弁が魔よけの神様、鍾馗さんの帽子にしているところからきています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

コバノフユイチゴ:小葉の冬苺(戸隠高原の植物 7)

戸隠森林植物園の遊歩道沿いのいたるところに花を咲かせていたのがコバノフユイチゴ:小葉の冬苺(バラ科キイチゴ属)でした。 山地の林内などに生えるつる性の常緑小低木で沿海地では見かけず、観察ポイントとして芦ノ湖、白馬猿倉、四国では石鎚山や横倉山周辺並んで中部地方では戸隠山山麓と出ていて、戸隠でやたらと目についたことに納得しました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

トチバニンジン:栃葉ニンジン(戸隠高原の植物 8)7月31日

戸隠森林植物園の木道から見下ろす位置にトチバニンジン:栃葉ニンジン(ウコギ科トチバニンジン属)が花をつけているのが見えました。 名のとおり葉の形がトチノキの葉に似ているので、地味な花の割にはよく目立っていました。 日本と特産で各地の樹陰地に生える多年草で、高さは60?内外、根茎は長く地中に這い節があるので竹の地下茎に似ているというので竹節人参の別名があります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヒロハシモツケ:広葉下野(木のシモツケもある伊吹山) 

世界中でも有数の多雪地帯といわれる伊吹山、今年は特に積雪が多かったためか7月末の伊吹では例年なら散ってしまっているような花がまだ咲いていました。 そのひとつがヒロハシモツケ:広葉下野(バラ科シモツケ属)です。 山地に生える落葉低木で、高さ1m位になります。伊吹山では山頂のお花畑 に点在する本種は、母種のシモツケに比べて葉が大きく、幅広の卵形で8cm 位になります。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

コバノミミナグサ:小葉の耳無草(伊吹山固有の)8月4日

伊吹山の遊歩道わきにコバノミミナグサ:小葉の耳無草(ナデシコ科ミミナグサ属)が咲いていました。 コバノミミナグサは伊吹山山頂付近の石灰岩地帯にのみ分布するといわれ、仲間のミミナグサが(08年5月9日記事),花弁と萼片の長さが同じぐらいなのに対して、本種は花弁の方が長く、花弁の先が二つに裂けます。花弁もミミナグサより長いようです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

シュロソウ:棕櫚草(色黒でもしっかりおめかし) 

雄花 両性花 色とりどりの伊吹山山頂のお花畑にさえない黒紫の花でかえって目立っているのがシュロソウ:棕櫚草(ラン科シュロソウ属)です。 この変わった名前は、茎の基部の枯れ葉の繊維が残っている姿がシュロの毛にそっくりなところからきていますが、ほとんど誰も根元を見たことがないのにシュロソウの名のほうはよく知られています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

イブキトウキ:伊吹当帰(不妊の特効薬?)

セリ科は見分けの難しい植物ですが、伊吹山頂に見られるイブキトウキ:伊吹当帰、またはミヤマトウキ(セリ科シシウド属は、)は、全草にセロリかセリのような強い香りがあることでセリ科の中でも見分けやすいもののひとつといえます。 北海道南西部、本州中部地方以北に分布し、亜高山帯から高山帯の岩礫地や渓流沿いの岩上などに生育する多年草で、根はゴボウ状で太く、茎は高さ20~50?になります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ウバユリ:姥百合(名前で損している)

伊吹山に咲いていたウバユリ:姥百合(ユリ科ウバユリ属)です。花の咲くころには根元に葉(歯)がないにかけて姥という名がついてい ますが、草原にすっくと立つ姿はユリほどの派手さはないにしても結構落ち着きのある美しさです。 山野の湿った草地や林の中に生える多年草で、地下に白い鱗茎があり、これが成熟して大きくなると太い茎がのびて花を咲かせます。そのころにはその鱗茎は消滅しそばに新しい鱗茎が生まれます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

オオハナウド:大花独活(外側の花弁が大きい)

伊吹山山頂付近に咲いているオオハナウド:大花独活(セリ科ハナウド属)です。 よく似たハナウド:花独活(07年5月12日記事)が川岸など平地の湿ったところに咲き花期も5〜6月と早いのに対し、オオハナウドは山地~亜高山や寒地に生え花期も6~8月となります。 茎は中空で太く高さは1.5〜2m、葉は大きくふつう3出複葉で、小葉は欠刻状に切れ込みます。...

View Article
Browsing all 222 articles
Browse latest View live