遅い春の伊那谷に桜にまじって咲いていたのがミツバツツジ:三葉躑躅(ツツジ科ツツジ属)でした。
このミツバツツジの仲間は、外見はみな同じように見えるので、ツツジ科のなかでも最も分類が難しいとされ、分布、腺点、毛の有無など細かい点で見分ける必要があるといいます。
関西地方でよく見かけるのがコバノミツバツツジですが、ほかにもユキグニ、トウゴク、サイコク、トサノ、アワノ、ハヤト、ヒュウガなど分布の地名を冠した数多くの品種があります。
伊那谷在住の森林インストラクターに教わったこの本家?ミツバツツジは、知名度は高いのですが、意外に分布域は狭く、関東地方から近畿地方にかけての太平洋側の狭い範囲にだけ自生しているそうです。
身近なコバノミツバツツジとの差異ははっきりとは区別できませんでしたが、全体に花がコバノにくらべて大振りのようにみえました。
このミツバツツジの仲間は、外見はみな同じように見えるので、ツツジ科のなかでも最も分類が難しいとされ、分布、腺点、毛の有無など細かい点で見分ける必要があるといいます。
関西地方でよく見かけるのがコバノミツバツツジですが、ほかにもユキグニ、トウゴク、サイコク、トサノ、アワノ、ハヤト、ヒュウガなど分布の地名を冠した数多くの品種があります。
伊那谷在住の森林インストラクターに教わったこの本家?ミツバツツジは、知名度は高いのですが、意外に分布域は狭く、関東地方から近畿地方にかけての太平洋側の狭い範囲にだけ自生しているそうです。
身近なコバノミツバツツジとの差異ははっきりとは区別できませんでしたが、全体に花がコバノにくらべて大振りのようにみえました。