滋賀県安土の側溝でカワジシャ:川萵苣(ゴマノハグサ科クワガタソウ属)を見かけました。
外来の近縁種であるオオカワジシャはよく目にしますが、在来種のカワジシャを見るのは初めてでした。
川や溝のふち、たんぼのあぜなどに生える年草で、若葉がチシャに似ていて食用にされるのでこの名があります。
高さは10〜50?、茎や葉は無毛で柔らかく、対生する葉は長さ4〜8?の長楕円形で、ふちにやや尖った鋸歯があり、基部は茎を抱きます。
5〜6月淡紫色のすじがある白い小さな花が穂になって咲きます。
カワジシャは、RDBで準絶滅危惧種に指定してされていますが、反対に2文字違いのオオカワジシャは特定外来生物に指定されています。
よく見るオオカワジシャだけを見ているあいだは、カワジシャとの区別点が、前者は鋸歯が不明瞭であること、花が鮮やかな青紫色であること、花柄が曲がって斜上することだと聞いてはいても、いまひとつ理解できてなかったのですが、実際にカワジシャを見て、その違いがわかり、気分もスッキリでした。