カタクリの小塩山への道すがら、ミヤマシキミ:深山樒(ミカン科ミヤマシキミ属)の花が咲いていると思ったら、すぐそばにまだ赤い実をつけている株もありました。
厚くて光沢ある葉がモクレン科のシキミに似ているところからこの名があります。葉や実にアルカロイドをふくみ、食べると中毒を起こすというのもシキミに似ています。春先まで実が残っているのは、あまり鳥などに好まれていないのかもしれません、
山地に生える常緑の低木で、高さは0.5~1.5mになり、葉は枝先にやや輪生状に集まってつきます。
4~5月、枝先に直径5~6mmの白い小さな花が多数集まってつきます。雌雄別株で、雄花の蕊は直立して長く、雌株では雄蕊が退化してあまり目立たないそうですから、寫眞は雌花と思われます。